生ける伝説おすすめ度
★★★★★
RPGは基本的に敬遠対象であった私も、“マリオRPG”に次いでハマりました。
それくらいの傑作です。
バージョンによる出現キャラの差異。そして、通信による交換と対戦の要素は
後に多くの亜種を乱発させるくらいの画期的なアイディアでした。
周囲における共有者が完全に消えた事に伴って
ポケモントレーナーを引退してしまいましたが、その魂は不滅です。
(ちなみに、コイキングが大好きw)
現在における普及率を考慮すると、
初代からのトレーナーというのは、貴重な存在となるでしょうね。
青春おすすめ度
★★★★★
素晴らしいゲーム。従来のRPGのクリアーする楽しみと育てる楽しみにプラスして集める楽しみがある。つまりはどんな弱い敵であっても倒す対象だけでなく捕まえる対象と為り得ている。そこが従来のRPGと根本的に違っている。また、通信対戦も面白く、150匹のモンスターの中から各々6匹選ぶのだから、それはバトルにも広がりが出る。
私は数あるシリーズの中でも初期のものを一番に推す。初期のものは単純にゲームとしての面白さを追求して作られているような印象を受ける。良い意味でワガママである。例えば続編ではモンスターの属性が幾らか増えたり、アイテムを持たせる事で能力値に差が出たりと、可能性は広がっているのだがそれはあくまでニーズから生まれたものである。
「エスパー」タイプ強いなあどうしたらいいんだ。→じゃあそれに勝てるものを作ればいいんだ。ではなく、「エスパー」タイプ強いなあチクショウ。→こうなったらなんとしてもエスパーを倒してやるぞ!となった方が絶対に楽しかった。フーディンが化け物みたいに強いのも、対戦で伝説のポケモン使用禁止にしたのも辛いが楽しいのである。安易にニーズに答えてしまうものよりも、限られた中でどうにかやっていく方がやりがいがある。実際全シリーズの中で初期を一番やりこんだ。今始めるとなったら対戦できる人が居ないのがネックだが、いつまでも色褪せない魅力が初期にはある。
単純に面白いおすすめ度
★★★★★
パッと見て子供用に作られた感じですが
普通にゲームとして面白いので誰でも楽しめると思います。
ぼのぼのとした世界観がいい。
赤が出た頃は小学生でした。いろいろと思い出があります。
どんな人でも気軽にできるおすすめ度
★★★★★
ポケモンはよく、子供向けゲームだと言われるがとんでもない!こんなに分かりやすくて面白いRPGが他にあるだろうか。RPGのストーリーといえば、個人的見解かもしれないが、堅苦しいファンタジーがほとんど。しかしポケモンは現在をイメージしたほのぼの系。ゲーム性にしても、複雑な設定は無いし、いつでもセーブできるから気楽にプレイできる。なんといってもこのゲームには、創造を絶する裏技が存在するのが特徴(?)。使いこなせば何でもできるくらい激しいし、普通にプレイしていても起こりえるのでかなり危険。
とにかく、子供も大人も1度プレイする価値アリですよ。
概要
TVアニメや映画にもなった、かわいいポケットモンスター(以下、ポケモン)と一緒に冒険をする大人気RPGシリーズの第1弾。捕まえたポケモンを他のモンスターと戦わせながら育て、最終的に四天王を倒し、150匹のポケモン図鑑を完成させるのが目的のゲーム。同じポケモンでも、育て方によって強さや特長が変わってくるのがおもしろい。別売の通信ケーブルを使えば、他の人とポケモンの交換や対戦をして遊ぶこともできるようになっている。 同時発売の『ポケットモンスター 緑』とはゲームの内容やストーリーは同じもの。登場するポケモンの種類が「赤」と「緑」で若干違っており、ロコン、ペルシアン、ニャースなどは手に入れることができない。全ポケモンを入手するには、両方をプレイするか、通信ケーブルで他の人と交換しなければならないのである。冒険して敵を倒す以外に、集めたり、育てたり、交換したりという楽しみが満載で、大人も子どもも遊べるゲームだ。(秋月昭彦)